カウンセリングの限界
こんにちは。
香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。
パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア・カウンセリングを行っています。
さて、今日はカウンセリングの限界について。
どんな学問、どんなジャンルにも、“必ず” 限界はありますからね。
それを「これだけやっておけば問題ない!!」とするのは、少々乱暴な考えかと思います。
たまにあるんですよね、「これが最強!!他は論外!!」みたいな考えが。
ちょっと危険ですよね、それは。
さて、話を戻してカウンセリングの限界について少しばかり。
カウンセリングの限界には、どのようなものがあるのでしょう?
いくつか書き出してみます。
1. 医学的治療の代替にはならない
カウンセリングは、心理的なサポートを提供しますが、重度の精神疾患(統合失調症、重度のうつ病など)や身体的な疾患が関係する場合には、医療機関での治療が必要です。
2. 本人の意欲が不可欠
カウンセリングの効果は、クライアント自身の「改善したい」「変わりたい」という意欲に大きく依存します。
カウンセラーがどんなに頑張っても、本人に問題解決に向けて動く意欲がなければ、進展は難しいです。
(ただ、そこをどう持っていくか?どう伴走するかが、カウンセラーの役目とも言えますが)
3. 短期間での根本的な解決は難しい
長年にわたって形成された思考パターンや行動パターンを短期間で根本的に変えることは、非常に難しく、継続的なサポートが必要です。
4. 全ての問題に対応できるわけではない
人間関係や感情の問題には、他者の協力や状況の変化が必要な場合もあります。
例えば、職場のパワハラ問題では、カウンセリングだけではなく、法的措置や環境の変更が求められることがあります。
5. 全員に合うわけではない
カウンセリングのアプローチやカウンセラーとの相性が合わない場合、効果が感じられないこともあります。
この場合は、他のカウンセラーや手法を試すことが必要です。
このように、カウンセリングには限界があります。
「問題解決のために良いと思うものは、積極的に取り入れる」
そういった姿勢が大切です。
アロマ、マッサージ、運動、食事、趣味etc.
いろいろ取り入れてみてください。
その中の1つにカウンセリングがあり、そして取り入れてみたいと思ったならば、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
全力でサポートさせていただきます。
LINEからのご予約も可能です。
0コメント