2025.01.28 05:39「メンタルを強くしたい」その落とし穴とは?こんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さて、今日は「メンタルを強くしたい」そう望む方に向けた投稿です。これ、実は落とし穴があります。少々注意が必要なんです。それは、メンタルを強くしよう、強くしよう、そう思っているうちは、いつまで経ってもメンタルは強くならない。というもの。どういうことか?...
2025.01.21 09:03暴言を吐く人を相手にしない方法こんばんは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さてさて、今日は「暴言を吐く人を相手にしない方法」をお届けしたいと思います。まず暴言は、相手の「無力さ」の表れと言えます。なぜなら、暴言を吐く人は、常に “制御不能” な状態にあるからです。自身の感情をコントロールできず、言葉という武器を乱用する。こ...
2025.01.18 00:40カウンセリングに抵抗がある方へおはようございます。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さて、これまでたくさんの方のカウンセリングをさせていただきましたが、カウンセリングってどうしても構えてしまいますよね(笑)「病気の人が受けるの・・・?」「怪しくない・・・?」「私っておかしいのかな・・・?」そんなイメージがあると思います。まぁ...
2025.01.15 07:11攻撃的な人を味方につける共感フレーズ集こんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さて、今日は攻撃的な人を味方につける共感フレーズ集をお届けしたいと思います。相手の攻撃性を軟化させ、味方にしてしまいましょう。ではさっそく・・・「確かに仰る通りですね」まず相手の意見を認めることで、防衛姿勢を緩和します「ご指摘いただき、ありがとうござ...
2025.01.10 08:00うつ病の初期症状と見逃しやすいサインこんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さて、今日は「うつ病の初期症状と見逃しやすいサイン」というテーマでお届けしたいと思います。ちなみにこの記事は、産業カウンセラーとしての経験と知識に基づいての執筆です。医学的な診断や治療については、必ず精神科医・心療内科医にご相談ください。よろしくお願...
2025.01.09 02:13お知らせこんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さてさて、今日はちょっとお知らせ。現在、職場の人間関係をサクッと割り切る方法~明日使える心理テクニック付き~こちらの記事を期間限定、今週いっぱい(~1/12)300円オフで販売しています。1,500円→1,200円✓相手の言動にイチイチ落ち込んでしま...
2025.01.07 07:49言い負かすことが目的の人の特徴こんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さて、今日は「言い負かすことが目的の人の特徴」について、箇条書きでいくつか挙げてみますね。つまり、これらの特徴を持つ人には注意しましょうということ。議論にならない、会話にならないことが多いですから。ではさっそく。・相手の意見を理解しようとせず、ただ反...
2025.01.06 04:13“自分を安売りするな”こんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。さて、今日はちょっと強めのタイトルですみません。“自分を安売りするな”これ、私自身に向けた言葉かもしれません。前職を辞め、個人事業主として1人で活動しているから、余計に感じることかもしれません。自分を安売りしてはいけないんです。会社の後ろ盾も何も無く...
2025.01.03 05:58今年の抱負こんにちは。香川県で産業カウンセラーとして活動しているしょうごです。パワハラや職場の人間関係にお悩みの方のメンタルケア、カウンセリングを行っています。みなさま、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さてさて・・・今年の抱負ということで、少し書き記したいと思います。こういうのは、まず言語化すること、そして発信することが大切ですからね。誰かが目にしてくださることで、...